メルマガバックナンバー
2008/05/27 知らない、知ってる、知りすぎてる、お米の話 今回は「土鍋で炊き上げたご飯には男はめろめろのもんだ!の巻き」
四国の右肩あたり香川県高松市で米屋をやってます
米屋ながはら4代目まあちゃんこと永原正隆です。
プレゼントのお知らせも有りますので
どうぞ 最後までお読みくださいね!
このメルマガでは今まで僕のお客様からいただきましたお便り
そして店頭でご相談いただいたお話から
お客様は 迷ってる?
いえ お米に関していえば
完全に情報が多すぎてなにがなんだかわからなくなって来てるのが
現状だな~って思いました。そこで
いらない情報はずばっと切って捨て
誤解のあるところは わかりやすく説明して
お米って深いけど 楽しいもんだな~って思っていただけるように
工夫したいと思ってます。
-----------------------------------------------------
皆さんこんにちは
最近の香川はあいも変わらず大型商業施設の建設ラッシュ
地元商店街も生まれ変わりの時期なんでしょう
いろんな試みが新聞に紹介されてます
若者向きのお店に囲まれて 昔ながらの喫茶店を経営
なさってる当店のお客様に 最近の出来事を聞かせていただきました。
私の店の周りは若い方のお店で古着なんかのお店がいっぱいなの
お店ができるのはいいんだけど
マナーが悪いんだわ!
さあ今日も開店 お花に水をやって 外を掃除しようっと
ドアを開けて周りを見ると
若い方のお店も開店準備
目が合うでもなく無言です
暇な時には 道に出て しゃべってるし 煙草をふかして こっち見てるし
道を通ってるお客様になるかも?の人たちも
避けて歩いてるんです
私だったらよく見かける人には挨拶するし--------。
こんなおばちゃんの笑顔でも サービスしてるのに。
こんなことは毎日なんで
だから
私 もう 無視してる。 反省しなさいって。
あきらめ顔の奥さんは それでも
何とかしなくっちゃね 自分に言い聞かせるように
ありがとう それじゃね!
夕暮れの町へ 帰られました。
どうも皆さん
いい町にしよう いい仕事をしよう 友達いっぱい増やそう 楽しく暮らしたい
せっかく思ってても
ばらばらになっちゃってるんでしょうね。
楽しい街に 自然になるように 僕も何か協力しなくっちゃと思いました。
----------------------------------------------------------
さあ 今日も 元気に行ってみましょう
今回は 土鍋で 玄米でしたね。
お米と水と火と時間
人間のコントロールできるすばらしい関係
前回では土鍋で白米を炊きあげましたが
体のどこかでアドレナリンがふつふつと沸いてきた感じがしたのは気のせいでしょうか。
そう 火 を身近に感じたからでしょう
最近はオール電化住宅がはやってますが 男の料理開眼(大袈裟!)
には 直火は欠かせませんね
さて玄米を土鍋で炊く! うーすごいなんて思ってませんか?
大丈夫ですよ だって 玄米の中にはいつも食べてる白米がはいってるんですから ねっ。
玄米を分解すると
硬い茶色い表皮→表皮と白米の間の最後の薄皮部分(これが極微量残ってるとご飯が甘くなるんです)
↓
白米部分(米+白い=粕とも読めますが、白米がだめっては言ってませんよ)
まず硬い表皮部分は何のためにあるのでしょうか
収穫後次の田植え時期まで玄米が芽を出すことが出来るように
外の影響をあまり受けないようにガードしてるんです
そして
田植えの適温になったよ
水分も十分だ
外の環境の変化をワンクッション置いて玄米の中に伝わるようになってるんです
水分が適度に行き渡り温度も十分だ-----これが(発芽玄米!)
とにかく時間が大切なんです(ここポイントですね)
本当においしく食べるためには白米も玄米も発芽玄米も→時間が必要ってことです。
圧力なべや 高気密な作りの電気釜でも旨みを引き出そうと思うのでしたら
十分な水分の吸収が大切だと思います。
では
僕の取って置きの土鍋の場合ですが
玄米を炊くのに何か白米と違ったところが有ったのでしょうか
それは 時間 と 水 でした
時間
浸水の時間は最低5時間一晩寝かしてもいいですよ
火に関する時間
先週のお知らせしました中火の強火の火加減で
沸騰して小穴から勢い良く蒸気がでたら火を止め後は余熱で
白米の時には10~12分で炊き上がりましたが
玄米の場合は中火の強火で蒸気が吹いたらそのまま40分置く
最後に余分の水分を飛ばすために一瞬の強火で終わりでした。
水加減は白米の時は白米1に水1.1でしたが
玄米の時は玄米1に水1.8でした
玄米の炊き上がりは甘みを十分に引き出された極上玄米ごはんでした。
男(僕も含めて)は 直火で炊き上げたご飯には めろめろになっちゃうんです
まして自分で炊いたご飯だとなおさら思い入れがあるもんなんです。
一度ご主人にお勧めくださいね(笑)
付録
先週お知らせしました 土鍋 の発売元http://www.taketora.co.jp/kitchen/ki0029.html
この僕が勝手に熱烈なファンになってる竹虎4代目!
ホームページ上で一番好きなページはhttp://www.taketora.co.jp/event/ev0001.html
社長さんの人柄が出てますね 僕も頑張るぞ!
さて竹寅さん
もともとは竹細工の工場でしたので僕が
一番最初に注文したのは高品質の炊飯用竹炭でした
形のそろい具合、キーンという炭の触れ合う音
なにより ご飯がうまく炊けるのがうれしかったです。
http://www.taketora.co.jp/takesumi/su0010.html
損得関係なく お勧めです。
もし もし お買い求めの時には コメントに 米屋ながはら4代目から教えてもらったって書いてくれると
僕は うれし涙にくれる事は間違いありません。
次回は いよいよ圧力釜で 白米を炊いてみようと思います
ご期待くださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
○-------------------------------------------------○
解らない事は 当店のフリーダイアル
0120-24-8989 まあちゃん直通ですので
お答えしますよ! 待ってます。
(ごめんなさい 配達に行ってる時は 帰ってから
お電話さしあげますね。)
--------------------------------------------------------------
*編集後記
ブログを書いては見たものの
もうちょっとどんな感じにしようか正直迷ってます
まあいつもの 僕ですから書いているうちに
えーこりゃなんぢゃ?っていう人気ページにしていこうと思ってます
http://blogs.yahoo.co.jp/siawasenonekopanti
こう書いてしまったからには
やるしかないですね
それでは 頭かきかき 讃岐弁で恥ずかしそうに (ほんだらの)でした。
メールマガジンでおいしいお米の情報をお届けします
今まで僕のお客様からいただきましたお米や、有機米、玄米なんかに関するご相談から、お客様は完全に情報が多すぎてなにがなんだかわからなくなって来てるのが現状だな~って思いました。
そこでいらない情報はずばっと切って捨て誤解のあるところはわかりやすく整理したお米の情報をお届けします。無農薬米、減農薬の特選玄米のプレゼントも実施中です。無料ですのでまずはご登録ください。
下の枠にあなたのメールアドレスを入力して送信ボタンを押してくださいね。
このサイトであなたのお米を販売しませんか?
お米大好き!なお米作りにこだわりのある生産者さん募集
只今、募集はおこなっておりません。申し訳ございませんm(__)m
丹精込めてつくったお米がなかなか売れない・・・・。
安く売りたくはない、価値を認めてほしい!
でも、数件お米屋さんを訪ねてみたけれどなかなか買ってもらえない・・・。
そんな生産者さんにご案内です。
ご質問はお気軽にどうぞ
「 米屋ながはら 」店主としての責任は、お客さまに、より良いものを安心して食べていただくことだと考えています。ただ、通販ではいろいろと不安なこともあるでしょうし、玄米やお米に関して「 これ、だれに聞けばいいの? 」という疑問もあるでしょう。
メールにてお気軽にお問い合わせください
※電話は混み合っているためメールでのお問い合わせでお願い致しますページTOPへ