酵素玄米ごはんの作り方【レシピ】
お客様からお聞きして興味を持ったのが事の始まりでした。
はまってしまいました!酵素玄米ごはん。
これまで玄米ごはんを皆さんにいろいろお勧めしていたのですがどうも広がりがなかったのですなんで皆さんあきらめちゃうのか。
ハッキリ言って
失敗の確率がすご~く高いのです。
水加減浸し加減蒸らし加減食べ方、
みんなはりきってやってるんですがどうも?です。
最初から白いご飯なみにもりもり食べようと無理してる様が脳裏に浮かんで
くやし~いのです。
これを解決できる方法が見つかったんですねその方法とは
「酵素玄米ごはん」だったのです
これだといけるぞと呟いてしまいました。
これを知ったのはお客様からの情報そして主婦の友さん発行の
「主婦の友生活シリーズ きらきら堂治療院院長岡本羽加監修 玄米酵素ごはん」
これをじっくり読んで僕なりの感想と実践した上で、
これはいけそうだって思いましたので書いてみました。
ですので僕なりに解釈している部分もありますので御容赦くださいね。
それでは始めましょうか。
○まず用意するもの
活きの良い玄米
(最高の酵素玄米ご飯を作りたい方にお勧めの玄米はこちら)
活きの良い小豆
(できれば見てほれぼれするぐらいの玄米、小豆がいいですね。当店のお勧め小豆はこちら)
玄米炊飯コースのついた電気炊飯器か圧力鍋
○一回に炊く量は
最初は3合ぐらいがいいと思います
これがうまく行って最終的には一週間分を一度に炊く事になります。
では3合を炊く時で説明します(6合の時はこれの倍っていうことで考えてください)
○小豆と玄米のバランスは?
僕が美味しいと感じてる割合は玄米を3カップ図って最後の3カップ目の玄米を
三分の二置いといて残り三分の一を小豆に置き換える
つまり全部で3カップになるようにいたします。
○どうやって炊くの?
この炊こうとしている小豆まじりの玄米を洗う時用のボールに入れて
(玄米ですからぬかが出ませんので)
軽く水洗いをします。
ひたひたぐらいに水を残し、3合ですからいつもより塩をチョビット多めに。
いつもは2合ぐらいなのでティスプーン三分の一でしたが、
今回は3合なのでティースプーン軽くいっぱいを入れますね。
そして洗う時用にかきまぜる泡たて機
(あのさきっちょが丸く加工してあるケーキのクリームをホイップするあれです)
を用意してください
これで
指南書では右回りに(一週に2秒ぐらいのスピードで)8分間かき回て東洋医学でいう
気のエネルギーを入れる意味もあるとありますが、
これは僕的には玄米と小豆にこまかい傷をつけて
水分の吸収を良くするためじゃないかと勝手に解釈しています。
と言う細かい事は重要ではありません
とにかく
8分間ひたすらかき回すことです
よく
かき混ぜて乳白色のお水の中に玄米が泳いでるこんな状態になったらOKです
この水の上にすこし水を足して
5時間から6時間浸けておく
冬場ではそのまま室内の炊飯器で水加減しておいてもいいですが
暑い夏場ではふた付きのタッパウエアに入れて冷蔵庫に入れておいて
時間が経ってから水加減した方がいいかもしれません
(温度による変質を防ぐため)
最初にあく抜きのための塩はいれましたので
スイッチオン
で普通に炊き上げます。
炊きあがったらひと混ぜ
でその後保温状態にしたままで
毎日一回は必ず混ぜ合わせること
待ちきれない方は別に三日待たずに食べてもいいですよ
三日目ぐらいから
おっこれはちょっと違ってきてるって思えます
どんな具合かって?
そう玄米の皮の部分玄米を食べてる時にちょっと舌に感じる硬いかな?って思う玄米の表皮部分
があまり感じなくなるんです。
食べ安いですね!
特に玄米炊飯でどっか間違えて失敗した玄米ご飯でもこれが結構いけるんですよね。
まさに七難隠すとはこの事
おいしい玄米ご飯になってくるから不思議です。
日を追うごとに本物の赤飯みたい粘りも増すしおいしい~!。
ただ難点がひとつ
炊飯器を占領しちゃうことなんです。
できれば
もう一個大きめの炊飯器を買っちゃうか
大きめの保温専用のジャー(5000円ぐらいから有るそうです)を買ってください(笑)
後は自家製のゴマ塩と香りのよいお味噌汁漬物など有れば言うことなしです。
ちょっと思ったこと
この方法ってちょっと人に食べてみる?ってなかなか言えないこと
この方法は食べるまで黙っていようって思いました。
僕でも最初にお客様から聞いた時はえー!って思いましたもの。
でもないのかな?ちょっと心は揺れてます。
皆さんのご意見どう思われましたか?
お聞かせくださいね。
酵素玄米ごはんの作り方【実践編】その1へ
玄米のおいしい炊き方食べ方情報館TOPへ
このサイトであなたのお米を販売しませんか?
お米大好き!なお米作りにこだわりのある生産者さん募集
只今、募集はおこなっておりません。申し訳ございませんm(__)m
丹精込めてつくったお米がなかなか売れない・・・・。
安く売りたくはない、価値を認めてほしい!
でも、数件お米屋さんを訪ねてみたけれどなかなか買ってもらえない・・・。
そんな生産者さんにご案内です。
ご質問はお気軽にどうぞ
「 米屋ながはら 」店主としての責任は、お客さまに、より良いものを安心して食べていただくことだと考えています。ただ、通販ではいろいろと不安なこともあるでしょうし、玄米やお米に関して「 これ、だれに聞けばいいの? 」という疑問もあるでしょう。
メールにてお気軽にお問い合わせください
※電話は混み合っているためメールでのお問い合わせでお願い致しますページTOPへ