玄米のあく抜きには塩がおすすめです
洗って、分量の水をいれた後に必要なのが、あく抜き。
あく抜きのためには、「 塩 」がいい。
それも、「伯方の塩」みたいに、にがりを含んだものでないとダメ。
それを、小さじ三分の一玄米に入れてから浸しておく。
以前、TVの「あるある大辞典」であく抜きのために、
「 プレーンヨーグルトを入れる。 」
という話が紹介されてたけれども、あれは邪道やなぁ・・・・。
プレーンヨーグルトだと、まず、においが付く。
あと、混ぜてない状態で炊き上がったお米を見ると、ヨーグルトがところどころ白く固まっていて、それを見ただけで気持ち悪くなる(笑)。
ためしにやってみたけど、
「これは・・・ 」
ってかんじやったねぇ・・・。
玄米のおいしい炊き方食べ方情報館TOPへこのサイトであなたのお米を販売しませんか?
お米大好き!なお米作りにこだわりのある生産者さん募集
只今、募集はおこなっておりません。申し訳ございませんm(__)m
丹精込めてつくったお米がなかなか売れない・・・・。
安く売りたくはない、価値を認めてほしい!
でも、数件お米屋さんを訪ねてみたけれどなかなか買ってもらえない・・・。
そんな生産者さんにご案内です。
ご質問はお気軽にどうぞ
「 米屋ながはら 」店主としての責任は、お客さまに、より良いものを安心して食べていただくことだと考えています。ただ、通販ではいろいろと不安なこともあるでしょうし、玄米やお米に関して「 これ、だれに聞けばいいの? 」という疑問もあるでしょう。
メールにてお気軽にお問い合わせください
※電話は混み合っているためメールでのお問い合わせでお願い致しますページTOPへ