質問:無洗米を炊いたら固くなったんですが?
答え:無洗米は洗わなくてもいいですが、お水に浸さなくては美味しくないんです
今日急にご飯が足らなくなって、急いでたんで無洗米を買ってきて炊いたんだけど、
すごっく固いご飯になっちゃったんです。
どうしてなんですか?
お客さんからこんな質問がありました。
どうも、凄い勘違いがあったみたいですね。
凄い勘違い?
そうなんですね、お客様はこう考えていたんですね。
無洗米=洗っているお米なので洗う必要がない=洗う時間が要らない
ここまでは、正解です。ここから深刻な迷路に・・・・
洗ってるお米=?=すぐ炊ける
?ってなんでしょうね?
?=お米を計って水加減をしてすぐ炊けるお米
と言う風に思ってるんです。
もっと詳しく言いますと、水に浸さなくてもすぐ炊けるお米って思ってるんです。
字だけ見てますと、確かに、そんな感じがしてきますよね。
でも、本当の無洗米は、こういう風に加工された白米なんですよね。
精米された白米には、わずかに、精米の時の最終段階で残ってる白いぬか層が残っています。
炊くと時にお米を洗うっていう作業は、この残ってる白ぬかを洗い落とす作業なんです。
そこで「この白ぬかを除去すれば洗わなくても済むし便利になるぞ!」って言う事でこぞって企業が無洗米の加工技術の開発に動いたわけなんです。
そこで開発された方法は、
- 水分が霧状に噴霧された空間を白米が通過して、水分を含んだ白ぬかを布状の部分で取り去る方法(湿式)
- 白米を何重にも重なっているブラシの中を通り抜けることで白ぬかを削り落す方法(乾式)
大きく分けてこの2通りに分かれます。
どこにも水に浸して-----------------なんて書いてませんね。
そうなんです水には浸してはいませんよね。
ここで先ほどのお客様は水に浸していると勘違いされたんです。
無洗米は洗わなくてもいいですが、お水に浸さなくては美味しくない事がお分かりになりましたか?
じゃどうしたら早く炊けるの?
そうですね。
急ぐ時には水加減の時の水を熱めのお湯に変えることで若干早められます。
炊飯器の内部が水から炊飯に適した温度になるより、お湯の方が早く適した温度になることで速くなるんです。
(注)お湯でお米を洗っちゃ駄目ですよ。
洗ってる最中にお米が柔らかくなって割れてしまいます。小さなお米が増えてべちゃべちゃのご飯になります。
勘違いは怖いですね。
それでは今日はこの辺で。
まあちゃんでした。
このサイトであなたのお米を販売しませんか?
お米大好き!なお米作りにこだわりのある生産者さん募集
只今、募集はおこなっておりません。申し訳ございませんm(__)m
丹精込めてつくったお米がなかなか売れない・・・・。
安く売りたくはない、価値を認めてほしい!
でも、数件お米屋さんを訪ねてみたけれどなかなか買ってもらえない・・・。
そんな生産者さんにご案内です。
ご質問はお気軽にどうぞ
「 米屋ながはら 」店主としての責任は、お客さまに、より良いものを安心して食べていただくことだと考えています。ただ、通販ではいろいろと不安なこともあるでしょうし、玄米やお米に関して「 これ、だれに聞けばいいの? 」という疑問もあるでしょう。
メールにてお気軽にお問い合わせください
※電話は混み合っているためメールでのお問い合わせでお願い致しますページTOPへ