質問:冬で寒くなったら玄米が固くなっちゃった水加減どうするの?
答え:今までより1割から2割増しそしてぬるま湯でお願いします
皆さんこんにちは、四国のまあちゃんです。
先日のご質問にお答えしてふと気が付きました。
そうだ白米のご質問だけにお答えしてしまったのに!
と、言う訳で今日は、
冬で寒くなったら玄米が固くなっちゃった水加減どうするの?です。
それでは、1月から2月にかけての玄米を炊く時の水加減の巻の始まりです。
まず水加減ですが白米と同じように去年までの水加減より乾燥がじわじわ進んでいます、そしてなによりお水が冷たいでしょ。
なんで今までより1割から2割増しでお願いします。
そして6時間以上は浸しておいてくださいね。
玄米炊飯では炊きあがりに玄米の中の水分がおねばとして吹きでて、ちょっと見ると、
「水加減が多いんじゃない?」
と思うぐらいの時もあります。
気温が低い時には特にそう思えます、そんな時にはスイッチが上がってしばらくして軽くほぐし空気を玄米ご飯の中に入れてやると、玄米の外側と内側の水分が不釣り合いになっているのが落ち着いてきます。
あせらずほぐしてもう一度蓋をして少し待って下さいね。
それともう一つ工夫出来る事が有りますそれは水加減をする時にぬるま湯でお願いします。
あんまり冷たいと玄米に冬って気が付かれてしまいますよね。
そこでぬるま湯で水加減して6時間以上浸しておくと、
「あ~いい湯だね」
ってことで胚芽も膨らんできます。つまり、発芽準備OKと言う訳ですね。
おいしい玄米ご飯の準備が出来たところで炊飯開始と言う訳です。
お試しください。
このサイトであなたのお米を販売しませんか?
お米大好き!なお米作りにこだわりのある生産者さん募集
只今、募集はおこなっておりません。申し訳ございませんm(__)m
丹精込めてつくったお米がなかなか売れない・・・・。
安く売りたくはない、価値を認めてほしい!
でも、数件お米屋さんを訪ねてみたけれどなかなか買ってもらえない・・・。
そんな生産者さんにご案内です。
ご質問はお気軽にどうぞ
「 米屋ながはら 」店主としての責任は、お客さまに、より良いものを安心して食べていただくことだと考えています。ただ、通販ではいろいろと不安なこともあるでしょうし、玄米やお米に関して「 これ、だれに聞けばいいの? 」という疑問もあるでしょう。
メールにてお気軽にお問い合わせください
※電話は混み合っているためメールでのお問い合わせでお願い致しますページTOPへ