質問: 炊飯器を変えたらいつものお米が固く炊けちゃうんですが?
答え:ひょっとして、浸し米とか、早炊き米のスイッチにしてませんか?
ある農家さんから、ご相談いただきました。
通販でお米買っていただいてるお客様からこんな相談があったんですがちょっと返答に困って相談の相談となったみたいです。
お客様からの相談内容は
「最近炊飯器を買い替えたんですが、いつもの水加減にしたのに何べん試しても、以前のように、ふわ~っと炊きあがらないんですお米が変わったのでしょうか?」
農家さんの僕への相談は
「別に同じお米をお送りしているんですが交換したって同じお米だし、また硬くなっちゃったらホントに困る。それにしても炊飯器も最新式ちょっと困ってます。」
そうですね、僕が当事者だったとしても相当デリケートな問答となってしまいますよね。
特に専門的な事、たとえばお米の状態、炊飯器の新しい機能、炊飯の過程でのトラブルなどを詳しく説明すればするほど、またそのどれもが正確なことであればあるほどお客様は、理解に苦しまれます。
僕としては、とりあえず、お客様がお米を炊く時のお話を詳しく聞いて見られる事をお勧めしました。
最近の炊飯器って、値段もいいけど結構「高機能→なんかいっぱい出来ること」を売りにしてますよね。
玄米、赤飯、お粥、雑穀、炊き込みごはん、分搗き、胚芽米など
これほど炊けるから、便利ですよ!
圧力釜も顔負けの機能付き
浸し米コース、早炊きコース
胚芽米コース、もちろん玄米炊飯コースなどなど
保温は20時間経っても、黄色く変色しない?
土鍋仕様
ダイヤモンド釜
あ~!
これだけ付いてたら、うん十万の値段も有り?妙に納得して買ったお客様ばかり。
まあちゃんとしては、
高機能?書いてるほどには、使えない
なんか歌みたいでしょ(笑)
でもホントなんですよ。機能は今までの炊飯器と比べれば、
- 圧力がかかるようになった
- 釜が厚くなった(余熱少し残るようになった)
- いろんなパターンで熱の配分がプログラムされている
要するにそんなに、高機能の部分は少ないんですよね。
弊害としては、いろんな機能がお客様に勘違いされやすい事。
これが今回の原因じゃないの?って思いました。
そこで農家さんに回答を出してみたんです。
「ひょっとして、浸し米とか、早炊き米のスイッチにしてませんか?」
よくお客様は間違われんです
- 浸し米
- 十分に浸した白米を炊く時に選択します スイッチ押すと、すぐ炊飯が始まります。浸す時間をプログラムされた機能は停止します。浸さないで炊いちゃうと当然固くなります。
- 早炊き
- これも同じくプログラムされた浸す時間も無くひたすら、早く炊き上げます。 当然炊きあがりが固くなるのを防ぐため、水加減も多くしてなんとか柔らかさを演出してるんですよね。
どちらも、僕としてはお勧めしない美味しくないご飯ですが。
お客様を怒らせないようにちょっと聞いてもらいました。
結果、
「永原さん、ビンゴ!早炊きコースを押してたみたいで普通に炊いたら、やわらく美味しくできました。」
農家さんからサンキューメールいただきました。
僕も、ほっとしました、良かったですね~!
皆さんも、余計な情報はひとまず置いといた方がいい結果となるみたいです。
このサイトであなたのお米を販売しませんか?
お米大好き!なお米作りにこだわりのある生産者さん募集
只今、募集はおこなっておりません。申し訳ございませんm(__)m
丹精込めてつくったお米がなかなか売れない・・・・。
安く売りたくはない、価値を認めてほしい!
でも、数件お米屋さんを訪ねてみたけれどなかなか買ってもらえない・・・。
そんな生産者さんにご案内です。
ご質問はお気軽にどうぞ
「 米屋ながはら 」店主としての責任は、お客さまに、より良いものを安心して食べていただくことだと考えています。ただ、通販ではいろいろと不安なこともあるでしょうし、玄米やお米に関して「 これ、だれに聞けばいいの? 」という疑問もあるでしょう。
メールにてお気軽にお問い合わせください
※電話は混み合っているためメールでのお問い合わせでお願い致しますページTOPへ