質問:発芽玄米の作り方は?
答え:活きのいい玄米を使えば簡単にできます
覚えてますでしょうか?
発芽玄米の説明は発芽玄米と普通の玄米との違いは?でお話ししたとおりのごく当たり前の状態ですよね。
ではどうやって作るのか始まり始まりで~す。
青葉が茂るのをご希望でしたらそれも出来ちゃいますがっ!食べるのにちょっと風味が違ってく
るので市販の発芽玄米並を作りましょう。
まず活きのいい玄米(当店の玄米はすべて活きが良いです)、
あと手頃な大きさの蓋付きタッパウエアを用意してください。
手順
- .玄米を普通通りさらりと洗います(玄米の洗い方はこちら)
- 玄米がじゅうぶん過ぎるくらい浸すことが出来る深さのタッパウエアの容器に水と玄米を入れます
- 蓋はしないまま暖かい室内の太陽が当たる窓辺に置いておきます
- 一日~二日経つと玄米が水を吸収して水が減ってきますので時々水の量をチェック
- また胚芽の所をよく観察するとちょっと膨れてくるのが分かります
- 膨れてくると玄米の内部では芽を出す準備が出来たとこなんですね
- この状態で軽く水洗いして水を切って蓋をして冷蔵庫に入れときます
- 後は必要な量だけ白米に混ぜてみたり100%発芽状態になってる玄米で炊いてもOKです
もちろんお皿に脱脂綿をしいてお水を入れてぱらぱらと玄米を置いておくと、ホントに青葉が出てきます。
観察するのも楽しいものです。
こんな事で発芽玄米が出来るんですね。
見方を変えれば
玄米炊飯の時にまあちゃんいつも言ってるでしょ?
しっかり水に浸けといてねって。
実は炊飯するときに軽く発芽状態にしなさいって言ってるんです。
理科の実験気分で明日から発芽玄米作ってみませんか?
このサイトであなたのお米を販売しませんか?
お米大好き!なお米作りにこだわりのある生産者さん募集
只今、募集はおこなっておりません。申し訳ございませんm(__)m
丹精込めてつくったお米がなかなか売れない・・・・。
安く売りたくはない、価値を認めてほしい!
でも、数件お米屋さんを訪ねてみたけれどなかなか買ってもらえない・・・。
そんな生産者さんにご案内です。
ご質問はお気軽にどうぞ
「 米屋ながはら 」店主としての責任は、お客さまに、より良いものを安心して食べていただくことだと考えています。ただ、通販ではいろいろと不安なこともあるでしょうし、玄米やお米に関して「 これ、だれに聞けばいいの? 」という疑問もあるでしょう。
メールにてお気軽にお問い合わせください
※電話は混み合っているためメールでのお問い合わせでお願い致しますページTOPへ